国内総生産:GDP

国内総生産
Gross Domestic Product

国内総生産(GDP)とは一定期間に国内で生産された最終財(製品及びサービス)を金額で表示した価値の事です。

「一定期間」とは通常1年間であり、「生産された」とは金融商品や中古市場の取引は含まれないという意味です。
勘違いしやすいのは、例えば上記金融商品や中古製品の、業者が受け取る仲介手数料はGDPに含まれるので注意してください。
「最終」の意味は例えばおにぎり1つを100円で売る時、おにぎりの完成前にお米に30円、具材に50円の原価がかかっているとしたとき、このお米の30円や具材の50円は換算せずに、おにぎり100円のみがGDPの対象になります。

三面等価の原則と式

生産された財は、誰かが買い、売主の所得になる。
これを生産、支出、分配といい、この3つはイコールで繋がるというのが経済学の「三面等価の原則」といいます。
その中でも支出面からのGDPの式、分配面からのGDPの式が試験によく出ます。例えばMC問題では、以下に記載する式の一部が空白になっており、正解の選択肢を選ばせる問題等によく出会いました。

支出面からのGDP

GDP=民間消費+民間投資+政府支出+輸出ー輸入
  = C + I + G + X - M

マクロ経済学の初級でよく出てくる式ですね。
民間消費と民間投資と政府支出、これらはある国の官民全体の製品及びサービスの消費を意味しています。
輸出を足す理由は国内で生産されたというGDPの定義により付け加える必要があり、輸入を引く理由も同様に輸入品は国内で生産されていないので差し引きます。

更に税金(Tax:T)と貯蓄(Saving:S)を考慮すると、以下のようにも式として表せます。

(SーI)+(TーG)=(X-M)
(貯蓄-投資)+(税収-政府支出)=(輸出-輸入)

これも感覚的に分かりやすいかと思います。
民間の余剰資金と政府の余剰資金の合計が貿易黒字である事を意味しています。

分配面からのGDP

これが少し分かり辛く、理解に苦労しました。
まず式を以下に記載します。

GDP =雇用者所得(Wages)
+)営業余剰(Profits)
+)間接税(Indirect business taxes)
ー)政府補助金(Government subsidies)
+)固定資本減耗(Depreciation)
ー)海外からの純要素所得(Net income earned abroad)

まず、上記式は分配面からのGDPであるので、誰かの所得に関する事項から構成されています。
特に覚えづらかったのは間接税と政府補助金です。
間接税は国民が政府に支払う税金であり、国民が国内で稼いだ財の一部であるため足します。政府補助金を引く理由は国内でのやり取りの二重計上を解消するため、ついでに固定資本減耗を足す理由は、純額+固定資本減耗=総額であるため、GDP表示には固定資本減耗を足す事が一般的であるためです。

正直この式はそこまで問題を見かけた記憶がないのであまり気にしなくても良いかもしれません。
ただ、支出面からのGDP式は頻出だと思われるのでしっかり覚えてください。

名目と実質

GDPは1年の成果を表す指標なので、毎年表示されます。
その前提のもとで、例えば1年間に世の中の物価が全て2倍になる世界を考えてみましょう。
生産性が全く変わらない場合GDPは前年に比べて2倍になります。
しかしこれはGDPが上がった!と喜べないわけです。
むしろ去年より生産性が上がっていないじゃないか!となる状況です。

ここでGDPが2倍になっている事実が名目であり、去年より生産性が上がっていない事実が実質となります。

どちらが重要でしょうか。

実質GDPが重要です。
そこで物価により変動する名目GDPを実質ベースに換算する「何か」が必要になります。
それこそが「GDPデフレーター」と呼ばれるものです。
式で表すと以下になります。

GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP

実質GDPを軸にして、今年の名目の度合いを知りたいので、分母が実質で分子が名目となります。

タイトルとURLをコピーしました